戦闘不能の判定をHP依存にする場合 | |||||||
上のサンプルの紺色の部分をはじめとした行動不能の判定部分を、下記の様に差し替えて下さい。 具体的にはこの辺とか。 0081 ◆条件分岐:変数[0015:攻撃1]が0より大きい [条件に当てはまらない場合の処理内容も設定する:○] の後の、 0082 ◆敵キャラのHPの増減:1:スライムのHPをV[0015:攻撃1]減らす (戦闘不能を許可:○) 0083 ◆文章:スライムに\V[15]のダメージ! 0084 ◆条件分岐:1:スライムが行動可能 [条件に当てはまらない場合の処理内容も設定する:○] 0085 ◆ 0086 :それ以外の場合 0087 ◆文章:スライムを倒した! の部分です。 今のHP判定 ◆変数の操作:[0009:敵1HP]減算, 変数[0015:攻撃1]の値 この部分は、最初の分岐〜戦闘不能の判定の間ならどこに入れても大丈夫です。 また、全体に言える事ではありますが「XXにYYのダメージ!」の部分は、 戦闘不能判定の後の「XXを倒した!」の直前でも問題ありません。 もしくは、下記の様にHPを減らした後、攻撃対象のHPを代入する方法でもOKです。 ◆変数の操作:[0009:敵1HP]代入, 1:スライムのHP 戦闘不能の判定 ◆条件分岐:変数[0010:敵1HP]が0以下 [条件に当てはまらない場合の処理内容も設定する:×] ◆文章:スライムを倒した! ◆ :分岐終了 サンプルでは、データベース内の敵グループ10番のグループがこの設定になっています。 (二刀流が減算方式で、片手が代入方式)) |